アフターピルで不妊になるのはウソ!アフターピルの副作用と安全性について解説します。

もくじ[非表示×]
アフターピルの使いすぎは不妊の原因になる?

「アフターピルを飲むと将来不妊になる」
「何度も飲むと耐性がついて効かなくなる」
こんなウワサを聞いて、アフターピルの服用をためらっていませんか?
結論からお伝えすると、アフターピルを飲んで不妊になることはありません。
ここでは、アフターピルの安全性と不妊との関係について説明します。
アフターピルの安全性
アフターピルは、世界中で50年近く使用されていて、その安全性はすでに確立されています。
授乳期間中に服用しても安全とされていることからも、体への悪影響はないと判断できるのではないでしょうか。
アフターピルに含まれているのは女性ホルモン
アフターピルに含まれている有効成分は、女性ホルモンの1種、黄体ホルモンです。
黄体ホルモンは、生理と関わりがあり、体内でも自然に分泌されているホルモンです。
アフターピルを飲むことで、体内の黄体ホルモン量が変化して、排卵の抑制や、受精卵の着床を防ぐ効果が得られるんです。
ホルモンバランスが急に変わるため、副作用で吐き気を感じる方もいますが、症状は一時的なもので、不妊とは関係ありません。

アフターピルが買える安全な通販サイトをまとめて紹介
管理人も利用している、安全性の高い通販サイトを紹介しています。

アフターピルの吐き気への対処法
アフターピル服用後の吐き気への対処法を詳しく解説しています。
不妊になる噂が出た理由
アフターピルの服用で不妊になるという噂はなぜ広まったのでしょうか?
断言はできませんが、原因のひとつに高用量ピルの存在があるのではないかと考えられます。
高用量ピルは含有されるホルモン量が多く、服用の際には非常に重い副作用が出ました。
現在主に使われている低用量ピルや中用量ピルでは含有成分量を抑えているので、高用量ピルほどの副作用は出ないようになっています。
高用量ピル服用で不妊が起こるということはないのですが、このような強い副作用のあるピルが過去にあったことが、アフターピルに対する誤解が広まった原因ではないかと思われます。
アフターピルは何度でも飲んでいいの?

アフターピルは安全性に問題はないですが、服用は少なからず身体への負担となります。
副作用が比較的少ないからと言って何度も服用するのは止めましょう。
一度アフターピルで緊急避妊をしたのなら、次回からは失敗がないように低用量ピルを使った避妊をすることをオススメします。
過剰な服用量に注意
いくら安全性が確かめられていても、アフターピルは『薬』です。
どんな薬でも過剰な服用は健康被害につながります。
アフターピルを服用する際は、適切な用法と用量を守り、からだへの負担を最小限に抑えた緊急避妊を行っていください。
副作用が出たときの対処
ノルレボは副作用が出にくいですが、空腹時の服用では副作用の吐き気が出やすいです。
食後か、軽めに何か食べてから飲んだほうがよいでしょう。
アルコールとの飲み合わせは避妊効果への影響はありませんが、嘔吐のリスクが上がるので注意を要します。
服用後2時間以内に嘔吐すると十分な避妊効果が得られません。
乗り物に酔いやすいなど吐き気に自信がない方は、あらかじめ吐き気止めを飲んでおくことをオススメします。
もしも副作用が出た場合は、まずは様子を見てください。
症状が治まらなければ婦人科系の病院で医師による診断を受けましょう。
過去にアフターピルを飲んだときに副作用が出た方は、アフターピルを使わざるを得ない状況にならないように日頃から心がけてください。
アフターピルを何度も使用した場合
「アフターピルは何度も飲むと耐性がついて、避妊効果がなくなる」
これは本当でしょうか?
いいえ、これは誤った情報です。
アフターピルは何度服用しても効果の質が落ちるという事実はなく、正しく飲めば一定の避妊率での緊急避妊ができます。
もし服用する機会が多くなったとしても、効果に対する不安を感じる必要はないです。
妊娠を望む場合
最後のアフターピル服用後の生理を確認したら、それ以降の服用をしないことで自然な妊娠がのぞめます。
もちろん、不妊などの後遺症はないですので、飲むのを止めるだけで、再びからだは妊娠する機能を取り戻します。
ですが、アフターピル服用を止めた直後からしばらくは妊娠できる状態にならないのでご注意ください。
中絶のリスクは知っておく!

のぞまない妊娠によって、中絶という苦しい選択を取らざるを得ないこともあります。
中絶とは、人工的手段で強制的に赤ちゃんを堕ろしてしまうことです。
日本の法律では、中絶は妊娠22週未満(21週6日)まで認められています。
中絶の方法は手術(12週未満まで)か薬による人工流産(12週~21週)です。
特に12週以降の中絶は手術に加えて入院が必要となるために、心身の負担のほかにも経済的負担が大きくのしかかります。
日本では5人の妊婦のうち1人が中絶を選択していることを示す報告があります。
中絶は10代から20代の若い女性に多いというイメージをしがちですが、実際には30~40代の女性が行うケースもあり、幅広い年代の女性が中絶していることがわかっています。
肉体的、あるいは精神的なストレス、中絶を選んだことによる自責の念、周囲からの批判や中傷など、中絶による女性への負担は想像を絶します。
中絶という悲しい決断をしないためにも、確実で安全な避妊をすることは女性にとって大切なのです。
緊急避妊ができるアフターピル
緊急避妊をする場合、病院ではノルレボが処方されます。
従来のヤッペ法に比べて避妊の成功率や副作用の出にくさに優れています。
危険なセックスから12時間以内の速やかな服用で、99.5%の避妊効果を発揮できます。

病院での処方だけではなく、通販(個人輸入)でも手に入れることができるので、護身用に持っておけば安心です。
ユーザーの口コミ
緊急時に焦ってしまうのが嫌なので最近は常に3錠くらい手元に置いています。今のところ妊娠はないので安心しています。
参照:お薬なび https://okusurinavi.shop/prd_review.php?pid=141#item_review
セックスの後に飲んでも避妊が出来る薬があるなんて今まで知らなかった。これからはアフターピルを常備して、万が一の時にはすぐに飲みます
参照:ベストケンコー https://www.bestkenko.com/products/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%AB#tabs
アフターピルでの不妊になる噂は嘘!

はっきりと言います。
アフターピルを飲んで不妊になるという情報は嘘です。
不確かな情報で不安になるよりも、速やかな緊急避妊を行うことが重要です。
落ち着いて薬を飲みましょう。
もしアフターピルを何度も使ってしまいがちなら、低用量ピルによる避妊も検討されてください。
低用量ピルは決まった時間に毎日服用する必要がありますが、身体への負担が少なく確実に避妊することができます。
コンドームが破けた、などの事故もフォロー可能で、何よりも生理にまつわる症状やニキビといった悩みを解消することができます。
もちろん、低用量ピル服用で不妊になるということもありません。
ピルは女性の強い味方です。
正しい知識を持って、自分で自分の身を守れる女性になりましょう!